戦争とお菓子 (1)

「戦争が始まると、いったいお菓子はどうなるのか?」 昭和12年7月に勃発した盧溝橋事件の直後、全国のお菓子屋さんは震撼した。ただでさえ「非常時局」下で奢侈品への風当たりがだんだんと強くなっているのに、今後予想される物価統制・物資統制をどうのりきっていくのか、菓子店主人の心中に暗雲が立ちこめたであろうことは想像に難くない。
こうした業界の不安を一掃すべく、当時の菓子業界専門誌『製菓実験』(製菓実験社)は、すぐさま同年9月号で「戦争と菓子」を特集した。お菓子だけあって、かなり香ばしい記事満載だ。

菓子店よ、時代と共に進め!

国を挙げて未曾有の難局に対処せんとするの秋、営業者として、厳に戒むべきは、不正と貪欲である。
支那事変は、暴戻支那膺懲の聖戦であると同時に、対内的には、非愛国的支那流悪徳分子掃滅の道徳戦でなければならぬ。
菓子店よ、技術者よ、時代と共に進め とは、我等が常に誌上に於いて叫んで来た事であった。而も、時代として、今日ほど重大な時代はない。
本誌は、諸彦が此際時代に対する正しき認識を持たれ、熾んなる愛国心を以つて、業界全体の名誉と信用の維持に健闘されんことを切望するものである。

製菓実験社社主・金子倉吉の巻頭言から、かなりファナチックな“菓子報国”宣言である。菓子業界の生き残りのためとはいえ、対内的には、「非愛国的支那流悪徳分子掃滅の道徳戦」だなどとヌカすにいたるとは、まことに恐ろしいことである。そもそも「非愛国的支那流悪徳分子」とは一体なあに? と深窓の令嬢風に問い返したいほどであるが、ともかくKGBもびっくりの菓子業界による社会粛清宣言なのであろう。いやあ、一介の菓子業界専門誌の編集長をここまで狂わせるのだから、戦争とはおっかないものだ。(つづく)

内藤朝雄さんの「〝熱中高校〟って、なんだ」がすごい

明治大学内藤朝雄さんが新著『いじめと現代社会』刊行を期してブログを立ち上げた模様。
そこに掲載されている、東郷高校の管理教育についてのレポートがすごいッス。

これに似た事例を、ジャーナリストの林雅行さんが『管理される子どもたち』(柘植書房、1990年)で書いている。
覚えているだけでも、件の東郷高校やオイスカ高校、日大松江など、皇国趣味的に香ばしい高校がいっぱい紹介されたように思う。アマゾンでまだ売っているようだから、在庫があるうちに買った方がいいかも。

[増補]管理される子どもたち

[増補]管理される子どもたち

いじめと現代社会――「暴力と憎悪」から「自由ときずな」へ――

いじめと現代社会――「暴力と憎悪」から「自由ときずな」へ――

 やる気があるのか「金美齢と素敵な仲間たち」

話題のテレビ局「チャンネル桜」で、タワシのような白髪が素敵な金美齢女史が帯番組を持っているのだが、今年3月9日放送されたのは「お花見パーティー」。
番宣には

今回は、いつもの日台交流サロンに各界著名人を招いて催された「お花見パーティー」の模様をお送りします。

とあるので、ふーん例によって低予算な雑な番組を、と見逃してしまうのだが……アレレ、もう桜が咲いてたっけ? 奮発して沖縄ロケか?と疑問に思って目をこらしてみると、その文字の下にこんな一行があった。

※平成18年4月7日放映分の再放送になります。

普段「平成」を使っていないので、理解するのに10数秒かかったが、なんと去年のお花見映像を今年も使いましているという、驚くべき企画なのだった。
いくら経営危機だからと言って、そりゃまずいだろ……。