ミラン・クンデラ「一国の人々を抹殺するための最後の段階」箴言についてのメモ

故・清水馨八郎はその著『大東亜戦争の正体』(祥伝社、2006年)で、ミラン・クンデラの『笑いと忘却の書』から次の一節を引用している。

「一国の人々を抹殺するための最後の段階は、その記憶を失わせることである。さらにその歴史を消し去った上で、まったく新しい歴史を捏造し発明して押し付ければ、間もなくその国民は、国の現状についても、その過去についても忘れ始めることになるだろう。」 

この箇所をそれなりの数の人が気に入ったようで、 「一国の人々を抹殺するための最後の段階」で検索すると、いろいろ香ばしいサイトに、同じ文章が引用されているのがわかる。

他方、安倍首相のブレーンとも言われている伊藤哲夫は、日本政策研究センターのサイトに投稿した「なぜ「戦争」と言えば「謝罪」なのか」(2006/06/14)で次のように書いている。

『笑いと忘却の書』の著者、ミラン・クンデラは、同書の登場人物である一人の歴史学者の口をかりて、次のような言葉を吐かせている。

 「一国の人々を抹殺するための最初の段階は、その記憶を失わせることである。その国民の図書、その文化、その歴史を消し去ったうえで、誰かに新しい本を書かせ、新しい文化を作らせて新しい歴史を発明させることだ。そうすれば間もなく、その国民は、国の現状についてもその過去についても忘れ始めることとなるだろう」

 そこで気になって、比較的容易に入手できるクンデラの本を読んでみた。西永良成訳の集英社版では、当該箇所はつぎのようになっている。

「民衆を厄介払いするために、とヒューブルが言った。まず民衆から記憶が取り上げられる。民衆の書物、文化、歴史などが破壊される。そしてだれか別の者が彼らのために別の本を書き、別の文化を与え、別の歴史を考え出してやる。やがて、民衆が現在の自分、過去の自分をゆっくり忘れ始める。まわりの世界はそれよりなお速くその民衆を忘れてしまう。」

ミラン・クンデラ『笑いと忘却の書』西永良成訳、集英社、1992年。

訳文の違いのみならず、清水馨八郎がいろいろ省略しているものがあるようですねー。そもそも清水引用では「最後の段階」となっていますが、伊藤哲夫はどうやらその間違いに気づいて「最初の段階」に直したようです。西永訳では「まず」と最初の段階になってますね。

清水馨八郎が依拠した元ネタもまたあるはずなので、もう少し探求してみましょう。