トークイベントに出演します(2018年10月4日@東京)

【以下引用】

10/4(木) 19:00~
平和の棚の会10周年企画 
斎藤美奈子さん×早川タダノリさんトークイベント
「積極的平和と出版メディア~平和のために出版はなにができるのか~」

今年結成から10年を迎えた『平和の棚の会』が選書の基準にしている「積極的平和」。
その概念は単に「戦争がない」という状態だけを「平和」とするのではなく「衣食住・人権・福祉・ジェンダーなどで差別されず、命がおびやかされない状態」を指します。
今から81年前の1937年に始まった日中戦争は太平洋戦争へと発展してゆきました。
世の中が戦争へと突き進むなかで、庶民はどのように戦争に向き合ったのか。
また、円本ブームなどを経て庶民への情報提供者となっていた出版社はどのように戦争にかかわったのか。現代となにが相似し、なにが違うのか。「積極的平和」を一つの軸にして考えます。
トークは『戦下のレシピ』(岩波現代文庫)で、戦争前夜から敗戦直後までの婦人雑誌の料理レシピから時代に迫った文芸評論家の斎藤美奈子さん。
戦前の「家」制度の実像と、「日本の伝統的家族」モデルのイデオロギー性を 探る『まぼろしの「日本的家族」』(青弓社)編著者の早川タダノリさんです。

 

f:id:tadanorih:20180901020413p:plain

開催日時:2018年10月4日(木) 19時00分~(開場18時30分)
開催場所:東京堂書店 神田神保町店6階 東京堂ホール
参加費: 800円(要予約)
参加ご希望の方は店頭または電話にて、『斎藤さん×早川さんトークイベント参加希望』とお申し出いただき、名前・電話番号・参加人数をお知らせいただくか、上記「お申し込みはこちら」から専用予約フォームにご入力の上、送信してください。イベント当日と前日は、電話にてお問い合わせください。  
ご予約受付電話番号:03-3291-5181

【お申込みはこちらから】

10/4(木) 19:00~平和の棚の会10周年企画 斎藤美奈子さん×早川タダノリさんトークイベント「積極的平和と出版メディア~平和のために出版はなにができるのか~」 | 東京堂書店 最新情報

藤原正彦『日本人の誇り』の細かい日本スゴイ・テクニック

 原稿を書くために藤原正彦『日本人の誇り』(PHP新書、2011年)を読んでいて、こんな一節に出くわした。
 著者がお茶の水女子大学で教鞭をとっていた時、一年生対象の読書ゼミをうけもったという。そこで「日本はどういう国と思いますか」という質問したところ、ネガティブな答えしかかえってこなかった。
藤原センセイは「日本中のほとんどの若者が自国の歴史を否定しています。その結果、祖国への誇りを持てないでいます。意欲や志の源泉を枯らしているのです」とまとめた上で、さらにつぎのように質問したという。

「それでは尋ねますが、西暦五○○年から一五○○年までの十世紀間に、日本一国で生まれた文学作品がその間に全ヨーロッパで生まれた文学作品を、質および量で圧倒しているように私には思えますがいかがですか」
これで学生達は沈黙します。私はたたみかけます。
「それでは、その十世紀間に生まれた英文学、フランス文学、ロシア文学、をひっくるめて三つでいいから挙げて下さい」
彼女達は沈黙したままです。私自身、「ベーオウルフ」と「カンタベリー物語」くらいしか頭に思い浮かびません。
私は彼女達にさらに問いかけます。
「この間に日本は、万葉集古今和歌集新古今和歌集源氏物語平家物語方丈記徒然草太平記……と際限なく文学を生み続けましたね。しかも万葉集などは一部エリー卜のものではなく、防人など庶民の歌も多く含まれています。それほど恥ずかしい国の恥ずかしい国民が、よくぞ、それほど香り高い文学作品を大量に生んだものですね」


これ、ツッコミどころ多数すぎて……。ヨーロッパ文学の専門家の方のご意見を待ちたいところですが、門外漢であっても、

・「西暦五○○年から一五○○年」という限定はなぜなんですかね?
・「全ヨーロッパで生まれた文学作品」にしてしまってアジアをはじめその他の地域を外しているのはなんでだろ?
・「全ヨーロッパ」と言いつつ、「英文学、フランス文学、ロシア文学」にしぼり、イタリア・スペインそのほかを外しているのはなんでだろ?
ラテン語のものはどこにカウントされるんでしょうか?
・「頭に思い浮かびません」……日本の古典は初等中等教育で教えられるから「知っている」。けれども日本以外の地域の中世文学はどこまで習うのかという「教育の枠組み」は勘案されていますか?

などの疑問が浮かんでくるんですよね。
 なんか細かいテクニックを使ってて、ちょっとびっくりしたんですよ、コレ……

(そもそも「源氏物語平家物語」という並びにすごい違和感があるんですが)

メモ:三浦瑠麗氏の「大日本帝国が本当の意味で変調を来した二年間」のナゾ


■炎上した三浦氏のコメント
 2017年8月12日、東京新聞で特集記事「気分はもう戦前? 今の日本の空気」が掲載された。この記事は「今の社会に、戦前のかおりがしないか」という問いかけで構成されたもので、ここに国際政治学者・三浦瑠麗氏が登場していた。「全否定は過去見誤る」と題されたコメント記事で、三浦氏は「「戦前回帰」を心配する方々が思い描く「戦前」のイメージに不安を覚えます」と嘆いてみせた。
 彼女によると「大日本帝国が本当の意味で変調を来し、人権を極端に抑圧した総動員体制だったのは、一九四三(昭和十八)〜四五年のせいぜい二年間ほどでした。それ以前は、経済的に比較的恵まれ、今よりも世界的な広い視野を持った人を生み出せる、ある種の豊かな国家だった」のだそうだ。
 すぐにわかることだが、敗戦前までの「人権抑圧」は、何も1943年にはじまったわけではない。1925年の治安維持法の制定以降の共産党員や労働運動に対する苛烈な弾圧は何だったのか。さらに1938年の「国家総動員法」制定以降の体制は何だったのか――いったいこの人は歴史の何を見ているのだろうかと、少なからぬ人が呆れ返ったようだ。すでにこの箇所については、多くの批判が寄せられているので、ここでは繰り返さない。
 ここで生暖かく考察すべきなのは、彼女が前提としている〈基準〉のアヤシサなのである。


■「大日本帝国」像の不可解さ
 「大日本帝国が本当の意味で変調を来し」という表現は、「変調」をきたしていない〈あるべき大日本帝国〉像を歴史に投影し、ラスト2年間をそこからの逸脱として切断してみせるしぐさだ。まずこの表現からして、思い込み主導のひとりよがりな香りが濃厚にたちこめている。おまけに「経済的に比較的恵まれ」ていたのは誰か・どの階級なのかを曖昧にしたまま、帝国主義植民地主義グローバリズムを「世界的な広い視野」などと言い換えてみせるのだから、三浦氏の特殊技能にはまことに感心するばかりだ。
 では、ここまで肯定的に評価されている彼女の脳内にある「大日本帝国」イメージは、歴史的にはどの段階を想定しているのか。三浦氏は東京新聞のコメントについて、自身のtwitterアカウントでいくつか補足している。その中に、次のような一文があった。
改憲の議論を見ても、国家観、歴史観を持ち、理念を掲げられる日本人が育たなくなっていることが分かる。残念なことです。台湾の李登輝・元総統を見てください。困難な状況下で骨太の政治理念を養い、民主化を主導した名指導者ですが、彼を育てたのは戦間期第一次世界大戦と第二次大戦の間)の日本であり、戦後の日本ではないのです」。
 李登輝元総統は1923(大正12)年生まれ。三浦氏にとって彼は「大日本帝国」が生み出した「今よりも世界的な広い視野を持った人」のようだ。ここから、三浦氏がイメージしているのは、どうやら1920年代から1930年代にかけての大日本帝国の姿であったことがわかる。


帝国主義が「躍動的に成長した時代」
 この時期の日本経済は、重化学工業生産のいちじるしい拡大、生産および資本の集中、銀行の集中と巨大化、そしてそれを可能とした植民地(台湾・朝鮮)・満洲・南洋への活発な商品=資本輸出が特徴だ。第一次世界大戦以後のアジアにおける列強の力関係の変化を活用して、国内的にも国外的にも(後発であるとはいえ)帝国主義国として一定の確立を達成した時期であった。この資本主義の高度化と同時に、労働運動の激烈化も同時に進行したのである。
 こうした日本帝国主義確立期のビヘイビアについて、三浦氏は以前、小川榮太郎との対談で次のように述べていた。
「日本の歴史を振り返ると、躍動的に成長した時代がいくつかあります。満州の獲得もそうだし、戦後の高度経済成長もそうでした」「戦前の日本にとっての満州、戦後のアメリカ市場はフロンティアでした。外部条件としてのフロンティアの存在が、日本に活力と成長をもたらすのではないかと考えます」(「近代日本の戦争とフロンティア」『文藝春秋SPECIAL』2016年冬号)
 「フロンティア」ということで満洲と戦後のアメリカを並べて見せているあたり、商品輸出市場としてしか植民地の意義を理解しておらず、収奪と利潤獲得のしくみが違うことも眼中にはないようだ。こうした帝国主義的な対外発展を「躍動的な成長」と表現できる三浦氏の感覚は、モロにイムペリアリストですねえ。


■「総動員体制」理解のなかみ
 これまで見てきたようなきわめて肯定的な「大日本帝国」像をもとに、三浦氏は「大東亜戦争」末期を「変調」として指弾してみせるのだが、彼女が「人権を極端に抑圧した総動員体制だったのは、一九四三(昭和十八)〜四五年のせいぜい二年間」(って、それは3年間ではないのか?)と区切ってみせる基準が実はたいへん不可解なのだ。
 三浦氏は自身のtwitterアカウントで、この部分についてつぎのように補足を加えた。
「新聞で一括りにされる戦前・戦中には様々な時期がありました。語られ易いのは総動員で大学生らが出陣した最後の2年。その2年を元に政府と国民の関係があたかもずっとそうだったように措定してしまうのが誤りなのです」。……この補足があったとしても理解は困難なのだが、どうやら三浦氏の言う「総動員体制」とは、学徒出陣のような根こそぎ動員をメルクマールとするもののようだ。
 彼女の博士論文をまとめた『シビリアンの戦争』(岩波書店、2012年)には、〈政府・国民・軍〉という三つのアクターに関する図解が出てくる。

 ここでは〈国民〉の戦争における役割として「戦闘要員の提供 支持・不支持」が割り振られている。先の三浦氏の「補足」と合わせて考えると、彼女において総動員体制とは、どうやら「国民」が実体的にまるごと戦争に参加することがその完成のメルクマールとなっているようだ。その勝手な基準から、銃後の学生や女性までもが根こそぎ動員された1943年以前・以後を、彼女は切断してみせているのではないか??
 戦時下の総動員体制と言えども一片の法律や訓令で完成するものではなく、それは長い形成過程を持っている。この過程の始点は、たとえば国内の帝国主義戦争に反対する運動の徹底的弾圧であったり、国家総動員法の制定であったり、戦時体制の構築を可能とするための大政翼賛会の成立であったりと、論者のアプローチによってかわってくる。
 とはいえ、総動員体制の「完成」以前=その形成過程を、きわめて肯定的に「経済的に比較的恵まれ、今よりも世界的な広い視野を持った人を生み出せる、ある種の豊かな国家だったと考えています」といい切ってしまうのは、もはやデマゴギーの域に達していると言えよう。


■「戦時」イメージの貧困
 しかし他方、彼女が指摘している「護憲派」・左派の側の「戦時」イメージの貧困についても言及しておく必要がある。
 三浦氏は「「戦前回帰」を心配する方々が思い描く「戦前」のイメージに不安を覚えます」(東京新聞前掲記事)、「そもそも戦前の通俗的イメージが悪すぎる」(2017年8月12日のtwitterでの補足)と言う。彼女が得意な〈左右を等しく批判しています〉ポーズなわけだが、そう言う彼女じしんの「戦前のイメージ」が悲惨なものであることはすでに見てきた。けれども「戦前回帰」と特徴づける側も、歴史的アナロジーの方法について検証する必要がありはしないだろうか。
 さらに「戦時中」イメージが、ややもすると20世紀の総力戦の期間に一面化されていることにも危惧を覚える。21世紀の日本に生きる私たちにとって、朝鮮戦争ベトナム戦争から今日まで、アメリカの主導する戦争に自国政府が協力してきた歴史を経験している。とりわけ湾岸戦争以降は、財政的のみならず、軍事的にも自衛隊の海外派兵が恒常化するなかで、わたしたちは事実上の〈戦時下〉を経験しているはずなのだから。

「悲しやな国に捧げん子孫なし」

有名な「産めよ殖やせよ」は、近衛内閣の閣議決定で策定された「人口政策確立要綱」(昭和16年)以降のスローガンだが、それ以前から、子どもをつくって御国の為に捧げるのが母の使命であるかに謳う思潮は広がっていた。
この時期の子沢山家庭への表彰行事や、例えば5人の子どもをすべて軍人に育て上げた「軍国の母」の事例は、これまでも拙著で紹介してきた。

では、子どもがいなかった家庭、とりわけ女性は、どんな思いでいたのだろうか。

大日本国防婦人会本部の機関誌『日本婦人』第51号(昭和13年4月)に、同会福井地方本部に届いたという投書が紹介されていた。当時国防婦人会は軍用飛行機献納運動を展開しており、その醵金に添えられていた手紙だという。

私は如何なる縁にしか御国の為に尽す一男どころか一女だにもなき石女にて、君国に対し不忠の極みと、誠に嘆かはしく、身も破り裂けん思ひにて日を暮らして居ります。同封涙ほどにて誠に御恥ずかしく存じます。けれど主人の斬髪〔散髪のこと〕を自分にさせて頂き、その代を月々貯へ又本年新年会を中止の代とであります。何卒飛行機のお手伝ひの一端なりともお加へ下されば、こよなく嬉しく存じ上げます。


悲しやな国に捧げん子孫なし せめて貯ふ涙心を

(山村国防婦人会分会の一員 石女)


「石女(うまずめ)」とはもはや死語だが、子どもができない女性への蔑称だ。ペンネームとはいえ自ら「石女」を名のる辛さはいかばかりかと思う。子どもがいないから夫の散髪代やつきあいも控えて、献納金をためていたわけだ。
現在においても「子どもはどうした」「孫の顔が見たい」プレッシャーは耐えがたいものがあるが、当時はさらに国家的要求という巨大な圧力も加わっていたわけで、これはすさまじいものであったのだろうと思う。

【告知】まぼろしの「日本的家族」

PARC自由学校の連続講座のコーディネターをやっています。
現在、参加者募集中ですが、締め切り間近です。
講師陣が充実しているので、ぜひこの機会にどうぞ!


■━━━━━━━━━━━━■

まぼろしの「日本的家族」

■━━━━━━━━━━━━■

 どうも最近、政治家が勝手な「家族」モデルをおしつけてくると思いませんか?
 2012年4月に自民党が発表した「日本国憲法改正草案」では、家庭生活における個人の尊厳と両性の平等を謳う第24条の改悪が大きな軸として掲げられています。さらにこの改憲機運をすすめるために、2015年に結成された「美しい日本の憲法をつくる国民の会」もまた、「戦後の憲法によって、日本の伝統的家族は破壊された」と訴え、「国民の共同体としての国家」「共同体としての家族」、ひいては「家族国家」の理念を復活させ、憲法に盛り込むことを主張しています。彼らのいう「家族」の理想像は「サザエさん」一家であったり、「同じ屋根の下で家族みんなで食事をすること」などなどのようです。そうした日本の「伝統的家族」のすばらしさを取り戻し、家族を国家の基礎単位として位置づけるために、改憲が必要なのだと言うのです。しかし、そんな「家族」モデルを勝手に発明すんなよ!……と、思ってしまうわけですね。
 この講座では、安倍政権をはじめとする改憲潮流が想定する幻想的な「家族」像をさまざまな角度から検討し、どうしてそんなに「家族!」「家族!」と叫ぶのかについて、考えていきたいと思います。


●2017年6月〜11月
●原則として金曜日 19:00〜21:00
●全8回/定員30名
●受講料:28,000円


講師&コーディネーター:早川タダノリ(編集者)
国民統合の技術としての各種イデオロギーに関心を持ち、戦前・戦時の大衆雑誌や政府によるプロパガンダ類をはじめ、原発推進関連紙くず、現代の「日本スゴイ」本や保守系セクトの書籍・機関誌、コンビニ売りの恥ずかしいムックなどを蒐集。



6/2
おんなたちの「人生相談」
リアル「家」制度のすさまじさ
早川タダノリ(編集者)
戦前の旧民法下における「家」制度は、現代に生きる私たちにとっては遠い過去のものとなってしまったかのようですが、婦人雑誌の投書欄に残る当時の女性たちの人生相談を通じて、現在との違いと共通するものを読み解いていきます。


6/19(月)
「美しい日本」の「美しい家族」
右派の世界観のなかの「家族」
能川元一神戸学院大学ほか 非常勤講師)
憲法24条改憲論など「家族」に関わる右派の主張と運動が、彼らの世界観のなかでどのように他の主張、運動と結びついているのかを明らかにしたいと思います。


7/14
「官製婚活」と家族像
斉藤正美富山大学 非常勤講師)
国や自治体が「少子化対策」や「一億総活躍」という名目で「婚活支援」政策(「官製婚活」)を行なっています。その「官製婚活」が、我々を一定の家族像に誘導するとは…?


8/4
「女性活躍」と家族
配偶者特別控除〉から見えるもの
竹信三恵子(ジャーナリスト/和光大学 教授)
女性管理職がオフィスでキラキラ輝くイメージをふりまく「女性活躍」政策の裏にある、女性の二重負担の強化作戦を配偶者控除問題から読み解きます。


9/8
誘導される家族像
「親学」と「3世代同居税制」をつなぐもの
堀内京子朝日新聞社 記者)
憲法改正だけを気にしていて大丈夫?「親学」と「家庭教育支援法」、「3世代同居税制」と「夫婦控除」。4つのキーワードがどう関連しているのかお話ししたいと思います。


9/29
動員される母親たち
「家庭教育」の過去と現在
奥村典子聖徳大学児童学部児童学科 准教授)
戦時下に推し進められた母親の教化・組織化を目的とする家庭教育振興政策とは何であったのか。その特質を踏まえ、今日の「家庭教育」をめぐる施策の動向について考えます。


10/20
さまざまな「結婚」のかたち
法律婚・家族単一姓単国籍の枠組みを超えて
りむよんみ武蔵大学社会学社会学科 准教授)※2017年4月より
在日コリアンと日本人の結婚家族は、名前と国籍の選択をめぐる制度上の制約に直面します。こうした「結婚」のかたちを通じて、逆に、日本人同士の結婚制度の不自由さが見えてきます。


11/10
憲法24条改悪と「家族」のゆくえ
角田由紀子(弁護士)
憲法改正問題は、9条だけではありません。9条改正と切り離せないのが24条であり、13条です。「家族」という一見親しみのあるテーマですが、それゆえになぜそれが改正の重要なテーマになるのかを知る必要があります。「家族」は、私たちの個人としての生き方とどのように関係があるのか、きちんと考えてみたいですね。

申込・詳細はこちらから

                                                                                                  • -

この他計19講座の情報はこちらから

●PARC自由学校とは
PARC自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すオルタナティブな学びの場です。1982年に開講して以降、アジア、アフリカ、中南米など世界の人びとの暮らしや社会運動を知るクラス、世界経済の実態や開発を考えるクラス、環境や暮らしのあり方を考えるクラスなど、毎年約20講座を開講しています。

私たちが生きている世界のこと、そしてその世界とつながっている日本社会のことを知りたい。より豊かな暮らし方や生き方のヒントが欲しい。自分らしさを表現するための技術を身につけたい。そんな人たちが出会い、学びあうのが自由学校です。

●受講を申し込みたい方は
ウェブサイトから、または電話・メール・FAXで必要事項をご記入の上、お申込みください。

●申し込み締切:2017年5月9日(火)必着

WEBサイトからのお申し込み

●パンフレットの請求
下記の請求フォームに記入の上送信下さい。(TEL、FAXでもご請求いただけます。)

●メール・FAXでのお申し込み
下記の情報をご記入のうえ、
office@parc-jp.org
FAX:03-5209-3453
までご連絡ください。

 ―記入事項― 
  1. お申し込みのクラス名
  2. お名前(ふりがなも)
  3. 性別、生年月日
  4. ご住所
  5. 電話番号、携帯番号、FAX番号
  6. Eメールアドレス
  7. その他連絡先(急な休講時のご連絡のため)
  8. 自由学校への参加は
   1. はじめて 2. 以前受講していた(年度、クラス名)
  9. PARCの会員ですか
   1. はい 2. いいえ

※PARC自由学校を初めて受講される方は、受講料の他に入学金10,000円が必要です。
一度PARC自由学校に入学登録された方は以降の年度での入学金は不要です。
入学金をお支払いいただいた方には毎年受講申し込み受付を開始した時期に
パンフレットの郵送やメールにてご案内いたします。

★PARC自由学校ではこんなこともできます! you can also・・・
・「越境受講」で他のクラスのいいとこどりができます。
「越境フリーチケット」で一回だけ他のクラスを無料受講できます!
 また、自分の登録していないクラスもその回の受講料を支払えば参加できます。
・欠席しても安心!音声と資料を後からダウンロードできます。
メーリングリストでお知らせを受け取ったり、交流に利用したりできます。

                                                                                                  • -

皆様のご参加、こころよりお待ち申し上げております。

<お申し込み・お問い合わせ>
特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター PARC自由学校 
http://www.parc-jp.org

〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL:03-5209-3455 FAX:03-5209-3453  
E-mail:office@parc-jp.org

毎日新聞にも経産省公式「日本スゴイ」パンフについてコメントしました

経産省の公式「日本スゴイ」パンフ=『世界が驚くニッポン!』については、毎日新聞2017年3月29日付東京夕刊「「クールジャパン」キャンペーンの旗振り役 「クール」じゃない!?経産省 自画自賛に内外から「?」」にもコメントを寄せました。
「ついに出た、『公式の日本スゴイ本』。あまりの無内容ぶりに最初は抱腹絶倒でしたね」「「どちらも『日本は注目されている』『世界が驚いている』といった無根拠な断言で始まる。パロディーかと思いました」などと言っております。

経産省の公式「日本スゴイ」パンフ=『世界が驚くニッポン!』はこちらの経産省公式サイトからPDF版をダウンロードできます。

『AERA』2017年5月1日-8日号にコメントを寄せました

特集は「右傾化する女たち」ですが、日本の「右傾化」全般を取り上げた内容になっています。
「やめられない「嘘」 とまらない「愛国」――ディストピア・ニッポンの四つの現場から」の記事に、経産省の公式「日本スゴイ」パンフと、国策に寄り添うアーティストたちについてコメントを寄せました。